2011年03月19日

3月19日放送内容について

本日放送のアストロウェイブ768の中で、一部、間違いがございました。

現在、名古屋市科学館のプラネタリウムは、故障のため、リニューアルオープンされていません。
本日のオープン前に機器系統の故障があり、プラネタリウムだけ一般公開されていませんので、ご了承ください。


最新情報については、以下のページからご確認ください。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/

事前収録だったため、大変失礼いたしました。
posted by みずたに at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2011年03月12日

3月12日の放送について

皆さんご存じのとおり、3月11日、東北・北関東を中心とした巨大地震が起こりました。

3月12日放送の「アストロウェイブ768」は、事前収録で行っているため、全くその内容に触れることがありません。大変申し訳ございません。
また、緊急情報などで、番組が放送されない可能性もありますので、ご了承ください。


アストロウェイブ768スタッフ
posted by みずたに at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2011年01月16日

1/22は、種子島から放送!!第2段!

 1月20日(木)午後3時30分ごろ、鹿児島県の種子島宇宙センターから、H2Bロケット2号機が討ちあがります。

 その模様を、現地から生レポートとしてお届けいたします!!

 H2Bロケット初号機の打ち上げの様子は、2009年9月に宇宙センターのプレスセンターからお届けしましたが、今回は、2000人の人が集まるという公園から臨場感たっぷりにお届けする予定です。人々の歓声とともにロケットの轟音がラジオから伝わるかな?と思いますので、ぜひ楽しみにしてください。


 放送は、1月22日(土)21時から、FM76.8MHzで、三重県四日市市から放送いたします。お楽しみに!!



また、このブログでも、打ち上げの様子を刻々とレポートいたしますので、当日、お楽しみに!!


こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機 特設サイト


【追記】
20日の打ち上げ予定だったロケットは、22日に延期され、放送日程が合わず、残念ながら打ち上げのレポートすることができませんでした。ただ、種子島・鹿児島から放送をお届けしました。
posted by みずたに at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2011年01月01日

2011年の天文現象・宇宙関連情報紹介

今年はどんなことがおこるのか、ご紹介します。

【1月】  満月:20日
 4日 しぶんぎ座(りゅう座)流星群のピーク
 5日 ヨーロッパからアジア西部で部分日食(日本で見られない)
22日 H2Bロケット打ち上げ
30日 月と金星が並ぶ(未明)

【2月】  満月:18日
 4日 月と木星が並ぶ(夕方)
23日以降 スペースシャトル「ディスカバリー号」打ち上げ

【3月】  満月:20日


【4月】  満月:18日
 1日以降 スペースシャトル「エンデバー号」打ち上げ
 5日 土星が衝(一晩中出ている、この後から見やすくなる)
23日未明 こと座流星群ピーク(普段は少ないが突発的に増える年も)

【5月】  満月:17日
 1日 月と水星と金星、木星と火星が並ぶ(あけがた)
 6日 みずがめ座流星群がピーク(多くはない)
13日 この頃、水星・金星・火星・木星が明け方の空で接近

【6月】  満月:16日
 2日朝 北日本で部分日食(四日市では見られない)
16日未明 皆既月食(皆既月食のまま月没)
28日以降 スペースシャトル「アトランティス号」打ち上げ(最終)


【7月】  満月:15日
 1日 南極海で部分日食(日本では見られない)
12日 海王星が発見してから太陽を一周する(165年)

【8月】  満月:14日
 6日 旧七夕
13日未明 ペルセウス座流星群がピーク

【9月】  満月:12日
12日 中秋の名月

【10月】 満月:12日
 9日未明 ジャコビニ流星群がピーク(13年ぶり流星雨か)
22日 オリオン座流星群はピーク(あまり多くはない)
29日 木星が衝(一晩中出ている、この後から見やすくなる)

【11月】 満月:11日
上旬  おうし座流星群はピーク
18日未明 しし座流星群がピーク(あまり条件はよくない)

【12月】 満月:10日
10日 皆既月食(全過程が四日市で見られる)
15日未明 ふたご座流星群がピーク


そのほか、
H−2Aロケット打ち上げ、H−2Bロケット打ち上げも予定されています(日にちが決まっていません)。
posted by みずたに at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文ニュース

2010年12月17日

はやぶさスペシャルに、渡部潤一先生登場!

 12月22日から四日市で公開される、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセル。

 それを受けて、12月は、全放送日を「はやぶさスペシャル」としてお届けしているラジオ番組「ASTRO-Wave768」ですが、12月18日(土)放送には、なんと、あの、国立天文台天文情報公開センター長の渡部潤一教授が出演されます!

渡部潤一教授 「はやぶさ」が着陸した、小惑星「イトカワ」について、専門の渡部先生にお話を聞くとともに、なんとオーストラリアでの「はやぶさ」の最期に立ち会った時のお話もお聞きする予定です。また、小惑星を調べてどうなるのか?その意味は?というちょっと突っ込んだことまで聞いていこうと思っています。

 2006年に、冥王星が惑星から準惑星に格下げされたときの国際天文学連合の「惑星の定義委員会」の日本人唯一の委員でもいらっしゃいましたので、小惑星の定義についてももちろんお伺いする予定です。お楽しみに!!


 天文の番組なら、普通、大々的に行なう12月21日の「皆既月食」については、番組の最後に解説いたしますが、時間がほとんどないことになると思いますので、これについては、国立天文台のページで詳細をご覧ください。キャンペーンも行なっています


 四日市でのはやぶさ公開については、こちら。なんと、あのJAXA的川名誉教授の「宇宙塾特別編」も12月23日に開催されることが急遽決まりましたよ!!
posted by みずたに at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2010年11月30日

12月は!毎週「はやぶさ」特別番組!

12月22日〜26日に、四日市市立博物館にて、小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセルの公開が行われるため、当番組「アストロウェイブ768」では、12月中の放送を、すべて、「はやぶさ」特別番組として放送いたします。
(放送時間などは変わらず、毎週土曜21時〜の1時間、四日市市周辺で76.8MHzで放送しています)

いろいろな方のインタビューなども含め放送していきます。

「はやぶさ」や「はやぶさ展示」の詳しいことは、ぜひ、アストロウェイブをお聞きください!



■四日市市立博物館 「はやぶさ」関連情報

●小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開
 2010年12月22日(水)〜26日(日)
  9時30分〜17時
 ※当日9時(午前分)、12時30分(午後分)から、博物館西側入口にて観覧整理券を配布。なくなり次第終了。時間指定。整理券要、無料。

●「はやぶさ」パネル展
 2010年12月11日(土)〜2011年1月30日(日)
 博物館エントランスに実物大模型を置き、2階市民ギャラリーでパネル展を開催。

●「はやぶさ」ペーパークラフト工作
 2010年12月11日(土)14:30〜16:30
 博物館1階講座室・無料
 小学生以上先着200人(当日時間内受付)

●ビーズ細工教室「はやぶさ」携帯ストラップ作り
 2010年12月18日(土)14:30〜16:30
 博物館1階講座室・材料費100円
 高校生以上先着50人(当日、時間までに受付)

●プラネタリウム投影「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」
 日本中が涙した、はやぶさ映画を、全天周の大迫力で。
 2010年12月11日〜2011年1月10日(休館日をのぞく)
 博物館5階プラネタリウム
 12月22〜26日は、1日5回(10:00・11:20・13:20・14:40・16:00)
 上記以外の日は、1日1回(13:20の部のみ)


 詳細はこちら
posted by みずたに at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2010年11月16日

【訃報】森本雅樹先生が亡くなられました

「森本おじさん」の愛称で親しまれてきた、東京大学・国立天文台名誉教授の、森本雅樹先生が、11月16日朝、鹿児島市で急性心筋梗塞で亡くなられました。78歳でした。

・・・というか、ほんと、信じられません。

森本先生は、私が最も尊敬する天文の先生で、私が天文を好きになるきっかけになったのが、森本おじさんでした。

毎年「原村星まつり」には必ず出席していた電波天文学を主とし、長野県の野辺山宇宙電波観測所(国立天文台)の設立に立ち会い、SETI(宇宙人探し)をすすめ、アルタイルに日本語のメッセージを送った唯一の日本人。国立天文台の退官後は、鹿児島大学の教授をつとめ、宇宙コースを新設、電波望遠鏡を錦江湾公園に設置。学長候補にもなっていた。鹿児島大学退職後は、西はりま天文台公園(兵庫県)の長となり、口径2mの世界最大の公開天文台望遠鏡の設置計画を進める傍ら、「兵庫県は大きな博物館」をスローガンに、兵庫県内の自然を見て回るツアーや、自然学校の講師を務めていました。

まだまだ現役で、鹿児島に日本フィルオーケストラの誘致をしたことから、毎年世話役として鹿児島に呼び、足を運んでいましたが、その関係で訪れていた鹿児島で亡くなられたそうです。


講演会では、会場を歩きまわり、脱線しまくり、でも人を引き付け、宇宙の中に入り込んでいく。この森本マジックに日本中のファンができていました。
四日市では、四日市市立博物館の開館寸前講演会に、現在JAXA副理事の樋口清司さん(四日市市出身)と、森本先生がいらっしゃって、会場内のみんな、度肝を向かれて、でも引き込まれていました。
テレビにも出演し、その時には本当にマイペースぶりを発揮され、司会者も驚くほどのユニークさでした。(タモリさんとか・・・)

私は、個人的にも、鹿児島大学にいらっしゃったときに、家に招いていただいて、すばらしいごちそうを振舞っていただいたこともありました。お酒も大好きな先生でしたので、九州の地酒もたくさんいただきました。お酒が好きなことから、宇宙を含む電波望遠鏡のプロジェクトの名前を「VSOP」と名付けたくらい、ユーモアのある先生です。



私個人としては、もう8年くらい直接お会いできていなかったことが、最大の後悔ですが、森本おじさんの功績が後世に残ることを確信しています。
心から、ご冥福をお祈りいたします。
ありがとうございました。お疲れ様でした。


最後に、森本おじさんが言っていた言葉から。
「宇宙人?いるにきまってるよ。だって、ボク、宇宙人だもん。君もでしょ?」

森本おじさんのホームページ
posted by みずたに at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文ニュース

2010年11月04日

四日市にあの「はやぶさ」がやってくる!!

はやぶさの模型(相模原)いや〜!!
待ちに待った発表が、行なわれました。


12月下旬、四日市市立博物館に、あの、地球に帰還した日本の小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルがやってくることになりました!!!
宇宙から四日市へのクリスマスプレゼントです!!


カプセルの中身は、今、調査中ですが、その周りのモジュールなどがやってくる予定です。


11月6日21時から放送のアストロウェイブでは、その情報をたっぷりとお伝えする予定です。


ほんと、ワクワクします!!


【追記】
四日市での展示日程が決定いたしました。
12月22日(水)〜26日(日)となります。これには、祝日23日も含まれますし、冬休みにもかかりますので、見やすいタイミングになるのではないでしょうか。
2010年最後の見おさめは、この四日市での展示、となりますので、ぜひお楽しみください。

*11月13日放送の「アストロウェイブ」は収録のため、この日程が放送でお伝えできておりません。ご了承ください。
posted by みずたに at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文ニュース

2010年09月16日

【追記】四日市に「はやぶさ」を呼ぼう!!

小惑星「イトカワ」に着陸し、地球まで7年の歳月を経て帰ってきた小惑星探査機「はやぶさ」。

この「はやぶさ」は、現在、各地で公開が始まっています。

9月17日(金)〜21日(火)
・・・近鉄百貨店阿倍野店(大阪府大阪市阿倍野区)

10月2日(土)〜3日(日)
・・・JAXA調布航空宇宙センター(東京都調布市)


この「はやぶさ」のカプセルの展示する場所を、現在、公募しています。
そこで、四日市も、はやぶさのカプセル展示を呼ぼう!と、市民団体が立ち上がりました。

現在、9月23日まで、みなさんからのメッセージを募集しています。メールで、「はやぶさ」を四日市に呼びたいというメッセージと、お名前を書いてお送りください。

メールのあて先は
 ●「はやぶさ」カプセルを四日市に呼ぶ会
  会長 水野 夏実さん
  hayabusatennji117@yahoo.co.jp
となっています。


みなさんも、あのはやぶさを、四日市で見たいと思いませんか?
呼ぶためには、警備や輸送、会場の確保など、市の支援が必要となります。ぜひみんなの力で、「はやぶさ」を呼びましょう!!


メッセージは、9月23日の締め切りのあとも募集しています。
ぜひ、早い段階で四日市にはやぶさが来るように、みなさんの支援をお待ちしています!!
続きを読む
posted by みずたに at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報

国際お月見ナイト(InOMN)

9月22日は、お月見。

その前に、18日の夜、みんなで月を見ようという「国際お月見ナイト」が開催されます。

ぜひ、月を見た、見る、イベントする、という人は、登録してみてはいかがでしょうか。

●国際お月見ナイトのホームページ
posted by みずたに at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報