2013年03月15日

パンスターズ彗星が見えています!

明るくなっている彗星が日本から見えています。
といっても、なかなか肉眼で確認するのは難しいのですが、双眼鏡があれば見えるところです。
ただし、太陽に近いので、早く沈んでしまいます。
夕方西の空、明るいうちにぜひ探してみてください。


■3月12日@六本木ヒルズ(東京都)
六本木ヒルズ3月31日まで屋上で観察開会最中。


■3月14日@富双緑地公園(三重県四日市市)
もうすぐ鈴鹿山脈に沈む




ぜひ双眼鏡などで見てみてくださいね。
posted by みずたに at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文ニュース

2013年03月07日

パンスターズ彗星がやってくる!!

久々に肉眼で見られるかもしれない!と期待されている「パンスターズ彗星」。

それを見ようというキャンペーンサイトなどがたちあがっておりますので、ぜひ見ていただいて、3月10日以降に見られるという彗星を探してみてくださいね。
夕方の西の空、早い時間に見ないと沈んでしまいます。

パンスターズ彗星を見つけようキャンペーン
特集・パンスターズ彗星(アストロアーツ)
国立天文台・パンスターズ彗星


FMよっかいち(76.8MHz)では、3月9日(土)22時から放送の「ASTRO-Wave768」でパンスターズ彗星の詳細をご紹介する予定です!!
posted by みずたに at 04:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文ニュース

2013年01月01日

2013年の天文現象

【1月】  新月12日、満月27日
 初旬 リニア彗星(2012K5)が6等級
 3日 しぶんぎ座流星群が極大(条件悪)
27日 H-IIAロケット22号機打上げ予定

【2月】  新月10日、満月26日
10日 プラネタリウム解説コンクール@松阪・みえこどもの城(最終回)
17日 水星が東方最大離角(夕方西の空)

【3月】  新月12日、満月27日
10日 パンスターズ彗星が近日点通過(−3等級?)
11日 星のソムリエシンポジウム@東京
20日 春分

【4月】  新月10日、満月26日
 1日 水星が西方最大離角(明け方東の空)
26日 明け方部分月食(ただし欠けたまま沈む)
29日 土星が衝(一晩中みられる、てんびん座)

【5月】  新月10日、満月25日
 6日 みずがめ座流星群(条件いいが数は少ない)
10日 オーストラリアで金環日食
25日 半影月食(日本から見られない)
下旬 金星と木星と水星が接近(夕方西の空)

【6月】  新月9日、満月24日
10日 月と金星・木星・水星が接近
13日 水星の東方最大離角(夕方西の空)
21日 夏至

【7月】  新月8日、満月23日
 2日 冥王星が衝(いて座、14等級)
10日 くじら座ミラが最大光度(2等―10等)
30日 水星が西方最大離角(明け方東の空)

【8月】  新月7日、満月21日
 4日 H-IIBロケット4号機打上げ(4:48)
12日 スピカ食(月に食われるが出現のみ日没後)
13日 ペルセウス座流星群(明け方、条件・数最良)
22日 イプシロンロケット試験機打上げ(13:30-14:30)
27日 海王星が衝(みずがめ座、7.8等級)

【9月】  新月5日、満月19日
19日 中秋の名月
23日 秋分

【10月】 新月5日、満月19日
 4日 天王星が衝(うお座、5.7等級)
 9日 りゅう座流星群(明け方、条件いいが少ない)
 9日 水星が東方最大離角(夕方西の空)
21日 オリオン座流星群(条件が悪すぎる)
10月 岡三証券グループ津ビル開設(プラネタリウム)

【11月】 新月3日、満月18日
 1日 金星が東方最大離角(夕方西の空)
 3日 アフリカで金環皆既日食(場所によって違う)
18日 しし座流星群(明け方、条件悪すぎる)
18日 水星が西方最大離角(明け方東の空)
29日 アイソン彗星が近日点通過(−9等級?)

【12月】 新月3日、満月17日
上旬〜アイソン彗星が明け方で見えてくる
 2日 水星食(月に食われるが出現が日の出後)
 7日 金星が最大光度(−4.7等級)
14日 ふたご座流星群(数多いが条件悪い)
22日 冬至
下旬頃 若田光一飛行士がISS長期滞在(予定)

時期未定 小型ロケット「イプシロン」初打上げ
時期未定 H-IIBロケット「こうのとり」打上げ
posted by みずたに at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文ニュース

2012年06月07日

6月9日放送は「金星の太陽面通過」スペシャル

6月6日(水)7:10〜13:47に、金星が太陽の前を横切る「金星の太陽面通過」が見られました。
私も、最初から最後まで見ることができました。


その時の映像


その時の声などを含め、6月9日午後10時から放送のラジオ番組「アストロウェイブ768」でお届けいたします。お楽しみに。

金星の太陽面通過
posted by みずたに at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2012年05月21日

5月21日は金環日食!!

とうとう!
金環日食が今日、起こります!!

天気では、四日市でもいい天気になりそうだとか。

四日市市民公園(博物館前)ではたくさんの人でにぎわいそうです。たくさんの日食グラスが貸し出し用に用意されますが(中にはこにゅうどうくん日食グラスも)、なくなる可能性も大なので、自分で買った日食グラスは忘れずに!!


エフエムよっかいちでは、21日7時から放送の「モーニングウェーブ」(山本浩之さん)で、金環日食の様子を生中継。7時10分過ぎから、アストロウェイブ768担当の水谷が電話でレポートします。
この模様は、USTREAMでも中継されます。(予定)
三重県からではありませんが、ぜひご覧ください。


Live video from your Android device on Ustream
posted by みずたに at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文ニュース

2012年05月17日

5月19日放送の「金環日食ならここで見よう!」

2012-0517-134536992.JPGさぁ、金環日食まであと2日!となる、5月19日放送は、寸前スペシャルでお送りします!


このコーナーでは、また志摩市。
志摩市船越海岸前浜からお届けする予定です 。
志摩半島ではいちばん輪っかがきれいになるところで東側がひらけた海岸です。


あとは………天気ですね…。
晴れろー!
posted by みずたに at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報

5月12日放送の「金環日食ならここで見よう!」

20120508_152510.jpg三重県内で、金環日食がきれいに見られる場所をご紹介するこのコーナー。

今回は、三重県熊野市!
熊野は、海岸、七里御浜が東側が開けた場所になります。
ただし、獅子岩より北側の地域は、東に鬼ヶ城などのつきだした半島が重なりますのでお気をつけください。ただ、べつに低い山なので、問題はありませんが。

また、当日は、熊野少年自然の家や地元天文同好会が共催で、七里御浜で観察会をするようですよ。花の窟付近です。

晴れるといいですね…。
posted by みずたに at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報

5月5日放送の「金環日食ならここで見よう!」

20120501_090259.jpg5月21日は三重県全域で金環日食が282年ぶりに見られます!

4月21日の放送から毎回「金環日食スペシャル」として放送中の「アストロウェイブ768」。

5月5日からは、金環日食がきれいに見える場所からお届けしています。

第一回目は、志摩市の安乗崎灯台と、大王崎灯台。
写真は、安乗崎灯台の広場です。

志摩市では、金環日食の中心線のすぐ近くで、東側が開けているのがその場所です。



ほんま、ここ、いいかもー。
でも道がかなり狭いので気を付けてください!
posted by みずたに at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報

2011年12月11日

皆既月食が見られました!!

放送でも、刻々と替わる月の状況をレポートしながらお伝えいたしましたが、四日市ではきれいに皆既月食を見ることができました!!

P1120685.JPG P1120686.JPG
posted by みずたに at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文ニュース

2011年12月08日

12月10日は!皆既月食中継スペシャル!!

2011年12月10日(土)、10年ぶりに全過程が見られる「皆既月食」が起こります!
しかも、放送時間(22時〜23時)の間に月食が進行しているところになります。

そこで、12月10日は、「アストロウェイブ768皆既月食スペシャル」として放送いたします!

ぜひ、ラジオ(76.8MHz)で話を聞きながら、月を見ていただきたいと思います。


皆既月食はなぜ起こるのか、何に注目すると面白いのか、などのお話をする予定です。
もし、曇っても、雲間を探してみてみてくださいね!!
posted by みずたに at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容