2008年12月14日

金星・木星・月の大集合

lune.jpgこちら、放送でお話した、マダガスカルで見られた金星と木星と月の並びです。

日本で見るとこんな感じでした

posted by みずたに at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2008年06月07日

2008年6月7日(第448回)放送内容

今日の放送で最後、駆け足になってしまいましたので、放送で言ったとおり、こちらに書き込みますね!

星出宇宙飛行士が乗った「国際宇宙ステーション(ISS)」が四日市で見られるのは次の通りです。

6月8日(日)
20時50分30秒に西北西の空→20時53分00に西南西の上空(高度48度)で消滅
6月9日(月)
19時37分30秒に北北西の空→北北東の上空(高度34度)→19時42分30秒の東南東の空
6月10日(火)
19時59分30秒に西北西の空→南西の上空(高度55度)→20時04分00秒の南南東の空

以上で見られます。
高度とは、高さのこと。水平線が0度、真上が90度になりますので、55度だったら結構高いところまで行く感じになりますね。
ぜひぜひ見てみてください。
また、10日でしたら、星出さんも乗っています。


また、星出宇宙飛行士の活動などが見られるJAXANASAテレビがインターネットで見られますので、そちらものぞいてみてくださいね!!
posted by みずたに at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2008年03月01日

2008年3月1日(第434回)放送内容

ごめんなさい!
月亭八方スチロールさん、朝明川コナン君さんのメールに気付かず、熱く語ってしまいました・・・。
また来週にでも紹介いたします・・・。

今日、熱く語った理由としては…。
●3月11日に土井さんが宇宙へ!
●4月から日本の宇宙飛行士募集!
●第9惑星が見つかるのか?理論発表。

ってな感じで。

海王星だって冥王星だって、理論から計算から発見された惑星ですからねぇ。まぁ、冥王星はもう惑星じゃなくなっちゃいましたが。

曲:卒業写真(高木古都)、卒業そして未来へ(MonkeyMajic)
posted by みずたに at 22:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 放送内容

2008年02月16日

月亭八方スチロールさんからのメッセージ

【僕らは同じ空気を吸っている】
胎児と母親をつなぐもの。
それはへその緒です。
へその緒があるからこそ、胎児は息をしなくても、食べなくても生きていられる。
ところが、ある日突然に母の胎内から出るときがくる。誕生とは、へその緒が切られることだから。
しかし、へその緒を切られた瞬間、逆に僕たちは宇宙とつながる。
「呼吸」というへその緒を通して「宇宙」と結ばれる。
胎内という母なる宇宙から今度は大宇宙へつながる。それが誕生。
息を吸うということは、宇宙からの贈り物を受け取るということ。
息を吐くということは、今度は水谷君から宇宙にプレゼントをお渡しすること。水谷君は宇宙に生かされ
そして水谷君は宇宙を生かしている。
外に出て空を見上げ呼吸をしてみた。
空は果てしなき、境なく大気で満ちている。
その吸い込んだ空気を、ただ吐くのではない。
自らの心と書いて「息」
今度は息(自分の心)を宇宙にお返ししよう。
息を通して宇宙が僕の体に入ってくる
宇宙を吸収するんだ。
宇宙を吸って、自らの心を込めて宇宙に返す。
こんなやり取りを、毎度、僕らは行っている。
それが生きるということ。宇宙からの贈り物である空気を呼び込んでおもいっきり吸ってみた。
空気を通して、僕は大好きなアストロウエーブともつながっている
そして「ありがとう」と言って僕は優しく息を宇宙へお返しした。
息でできるしあわせをかみしめて。
水谷君の番組を聴いてて
そんなことを思いました。


もう、いっつも本当に、深いメッセージを送っていただく、月亭さん。本当にありがとうございます。
今日は、あまりに土星について熱く語りすぎて、時間がなくなったのでブログで紹介いたします。

本当に、そういう気持ちで、宇宙を感じて欲しい、ってすごく思っています。
人間は、宇宙の一部なんです。僕もあなたも宇宙の一部なんです。宇宙は遠いものじゃなくって、宇宙は自分なんだよ、って言いたいのです。
・・・ってそんなこと、番組で言ってませんけどね。
(言っているときも結構ありますけど)
月亭さん、「ありがとう」!そしてこれからもよろしくお願いいたします。
posted by みずたに at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2008年02月02日

2008年2月2日(第430回)放送内容

今週、風邪をひいてしまいました。
治りかけの喉で熱く語ってしまいました。やっぱり喉を痛めました…。みなさんもお気をつけください。

■明日は節分。
いわずもがな。
でも、これは天文的意味を持っています。太陽の場所を天文的に示す角度で決まる「立春(春になる)」の前日だから、季節を分ける「節分」。
しかも、春は、昔の暦で1月から始まるもの。ですから、今も残っている「節分」は、いまでいう「大晦日」みたいなもんなんですね。
ということで、節分をいろいろ解剖しました。
ちなみに、今年の恵方は、南微東。ほとんど南のちょっとだけ東、ってことですね。南南東よりも南、ってことだそうです。
そっちを向いて手巻き寿司のかぶりつき。
これ、絶対名古屋が発祥だと言い張ってみる。名古屋城から見た回りの観音や寺や神社の配置の方向を向いてそっちが今年の恵方だ、というのだから。今年はどこなんだろ?笠寺?

■節分寒波やってくるかも
この辺では今夜遅くから雪が降るのかも。気をつけましょう。
いま、明け方には、木星と金星のランデブー。これも見ものです。
夜は、火星が冬の星座の中で、そのあと土星が春の星座の中で明るく光ってますよ。

曲:星がキレイな夜だから(森山直太朗)、月見ヶ丘(スキマスイッチ)、星空へのモノローグ(Kicco)
posted by みずたに at 22:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 放送内容

2008年01月28日

2008年1月26日(第429回)放送内容

今回は、すみません、生放送ではなく、収録でお届けしました。

センター試験の解説。
平原綾香さんの新曲「星つむぎの歌」とは、山梨県立科学館が2187人と一緒に作った曲。

そんなお話をしておりました。

しかし、宇宙開発は面白いもので。
将来的には210万円になるという宇宙旅行。(っていっても、無重力体験するくらいだけど)
平原さんの「星つむぎの歌」のCDも宇宙に持っていく、という話も出てますが、ブーメランを宇宙で飛ばしたらどうなるか、紙飛行機を宇宙から飛ばしたらどうなるか。この点について、本気で考え実験している人たちがいるんです。
それぞれ別団体(研究室)だし、それをするのが日本人宇宙飛行士。

宇宙って面白い。
日本って面白い。

僕は、昔から、宇宙から人工流星群を作るのが夢ですが…。
posted by みずたに at 18:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 放送内容

2008年01月19日

2008年1月19日(第428回)放送内容

センター試験<地学T>直前!

明日の地学の中の第5問、天文分野を予想してみよう!
ってことでやってみたら、いろいろ説明してたら
40分もかかっちゃった…ふらふら
かなり専門的になっちゃって、ごめんなさい。

以下の2点を重点的にご説明いたしました。
晴れ惑星について
晴れHR図について

惑星については、地球型惑星(水・金・地・火)と、
木星型惑星(木・土・天・海)の違いについて、
説明してました。
大きさ違うし(木星型のほうが大きい)、
表面が固形の地球型惑星とガスの木星型の違いで、
密度が全然違う、といったことなどをお届けしました。

HR図は、自分で光っている星(恒星)が、
HR図(JAXAより)どういった種類なのかを知るためのグラフです。
星を同じ場所に並べたときの明るさ(絶対等級)と、
星の色をグラフであらわしたものです。
普通の星(主系列星)は、
絶対等級が明るければ、色は青い方、
絶対等級が暗ければ、色は赤い方なんですが、
そこに当てはまらないのが、「赤色巨星」であったり
「白色わい星」だったりするんですね。

はい、まぁ、明日、そんな問題が出たら、すごいなぁ、と。わーい(嬉しい顔)


確か、去年、いくつか、過去問題を出題してみたら、
その中の半分くらいが、かなり似た形で出題されたんだったと思いました。

ということで、こんなことが明日、出題されたらいいなっるんるん


って、久々にちょっとアカデミックにやってみたら、
頭が痛くなりましたよ・・・もうやだ〜(悲しい顔)
posted by みずたに at 22:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年11月10日

2007年11月10日(第419回)放送内容

今日は、月をフューチャー!!というか、月のイベントがあります!

日時:2007年11月24日(土)15:00〜
場所:名古屋・青少年交流プラザ(北区)
出演:志賀勝・MASAYA・silent flow
 →チラシのページ

Silent flow梢さんと小林さん三重月の会代表であり、“日永西”のminamo cafeマスター小林さんからいろいろご紹介いただきました。
今日は、新月ですが、2週間後の満月の日、ぜひお出かけください!!

そして、そのイベントに出演する「silent flow」のボーカル、梢さんがいらっしゃいました!!
新しいアルバムが11月28日全国発売!!
「Populassic」
ポピュラー×クラシック みたいな。
ボーカル&ピアノ&バイオリンなんですよ!!

ぜひぜひみなさん、ゲットしてくださいね!!
MySpaceで聞く

どうもありがとうございました!
そして、メールをいただいていたのに、メッセージを紹介できず、スミマセンでした!!
佐野さんから、
先日の先行発売で購入した『Populassic』上質な音・優しい歌声をジャケットを眺めながら楽しませていただいております。
といただいておりました。ほんとそうですよね!!


さて、月のハイビジョン映像はコチラ

曲:silent flow "Populassic"から、Lovely is.../COSMOS/Campus in the Blue
posted by みずたに at 22:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年11月03日

2007年11月3日(第418回)放送内容

まだ、ホームズ彗星が見えている!

11月3日(土)撮影:FMよっかいち屋上今日も見えてたんですよ!先週と変わらないくらいの明るさで。
しかも、双眼鏡で見たら、けっこうボヤーッと広がってみえるやないですか。
そこで、今日は、久々に、天然プラネタリウム。
FMよっかいち屋上から彗星をどうやって探すのかを説明しました。あんまり前と変わってないですね、場所的には。でも、前はつきがあって説明しやすかったけど、ちょっとわかりにくいっすね。

11月3日(土)撮影:FMよっかいち屋上拡大して、先週のと比べると、微妙に位置が変わっているのがよくわかるかもしれません。


さて、来週は、Silent flowの登場だよ〜!


曲:Jupiter(スーザン・オズボーン)、COSMOS(アクアマリン)、Voice of the Moon(Silent flow)←次の番組「バリバリ☆」とかぶっちゃってごめんなさい!
posted by みずたに at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年10月27日

2007年10月27日(第417回)放送内容

FMよっかいち屋上よりほうき星が見えてる!スペシャル!

アストロウェイブ始まって以来!!
っていうか、生まれて以来!!もうこんなことはない!!
事件は会議室で起こっているんじゃない、空で起こっているんだ!!

ということで、今までの記録にない大増光をした「ホームズ彗星」について大プッシュ!!

通常17等級だったこの彗星が現在、2等級台と思われます!!
ペルセウス座の中で輝くほうき星。(写真)

もうちょっと拡大これについて、緊急で、国立天文台の渡部潤一先生に生電話で突撃インタビュー。いろんな話を根掘り葉掘り聞いてみました!
でも、謎が多いんですね!
お忙しいところ、本当にありがとうございました!!

詳しくはコチラでどうぞ(国立天文台)。



曲:彗星(Salyu)、ほうき星(ユンナ)ほか
posted by みずたに at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年09月29日

2007年9月29日(第414回)放送内容

お月見が終わりました。
お月見の日に月を見れなかったというのに罪悪感を持っている私でございます・・・。

ちなみに、最後に時間がなさすぎて、ばーーっとマシンガントークのように答えてしまった、じざけや片山さんの質問「星の名前て何語になりますか〜?」ということについて、時間がなさすぎて言葉足らずだったので、ここでフォローです・・・。スミマセン。
私は、そこで星座について言っちゃいましたが、星の事でしたね。そこをきちんと読まずに言っちゃいました。
星座の名前はギリシャから来ているのも多いので、ギリシャ語が元が多いですが、星についてはいろいろある中で、ラテン語やアラビア語とかありますね。
例えば、「スピカ」とかいうのも「穂先」というラテン語の意味から来てます。
「ベガ」はアラビア語で「落ちる鷲」という意味、アルタイルもアラビア語で「飛ぶ鷲」という意味、「デネブ」もアラビア語で「尾っぽ」の意味です。
ってことで、星によりますが、多分、文明の発達していたそのあたりの言葉がそのまま使われている形ですね。
私も全部は知らないですが、調べてみるとおもしろそうです!

【ASTRO−Study】
9月のテーマは「星座」
「星座の広さランキング」1位はうみへび座。

曲:「月がかっこいい」(三宅伸司&甲本ヒロト)、「星をめざして」(NEWS)
posted by みずたに at 22:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年09月15日

2007年9月15日(第412回)放送内容

今日、桑名高校の文化祭に遊びに行ってきました。
桑高って、プラネタリウムがあるんですね!!いいな〜。
うちの母校なんか・・・天文台壊されたし・・・(T_T)


「かぐや」打上げが14日に行われました。
その模様をノーカット完全版でお聞きいただきました。
って、打上げ1分前からリフトオフまでの部分ですけどね。

月の謎が、日本から解けるといいですね!!


【アストロスタディ】9月:星座
「誕生日の星座って?」黄道12星座について


曲:見上げてごらん夜の星を/平井堅、Canopus/アクアマリン など
posted by みずたに at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年09月08日

2007年9月8日(第411回)放送内容

全然更新してないですね・・・ごめんなちゃい。
まずは、F1が鈴鹿でも行われることが決まった、というニュースから始めました。天文に関係ないですけど。

・「かぐや」打ち上げをネット配信 「ベリカード」も発行
 >「かぐや」を応援するネットラジオ局 LUNA−FM
その他の配信サイトへ(JAXA>ライブ中継会場)

9月13日打ち上げ予定です!
いよいよですね!!
H-UAロケット13号機は、9月13日10時35分47秒に種子島宇宙センターから打上げられる予定です。

●M5ロケットの後継機はH2Aエンジンの一部を利用−2011年打ち上げへ
●JSATの予備通信衛星を乗せたロシアのロケット打ち上げ失敗
●韓国人初の宇宙飛行士はコ・サンさんに決定


【ASTRO-Study】 8〜9月のテーマは「星座」
○星座はどれだけあって日本から見える星座は?
>>星座は全部で88個。日本からは56個ほど見えます。


曲:きらら〜星降る夜に〜/アクアマリン、星のない世界/aiko
posted by みずたに at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年09月01日

2007年9月1日(第410回)放送内容

IMG_7649.JPG皆既月食が見えたよスペシャル!!

あの天気で、まさか見えると思いませんでした。

四日市市立博物館前の市民公園で行われた月を見る会でのみなさんの歓声やお話をお伺いしました。


FMポートウェイブ屋上(JR四日市駅前)より撮影
posted by みずたに at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年08月12日

2007年07月21日

2007年7月21日(第405回)放送内容

今日から通常プログラムに戻ります〜!
そして、今日から夏休み!!という人も多いことでしょう。
まずは、星のイベント、四日市・菰野でのイベントをご紹介いたします!

ございしょナイトミュージアム(8/11-12)
○きらら号観望会@イオン四日市北SC(7/24)
posted by みずたに at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年07月14日

2007年7月14日(第404回)放送内容

通常プログラムをお休みいたします。

台風4号が近づき、風雨が激しくなってきていました。
そのため、台風情報を中心にお届けしました。
と共に、天文から、意外に近い分野である気象ということで、台風についてお話していきました。

雲はどうやってできるのか。
台風は、どうなったら台風なのか。

そんな話を、高校地学の教科書を見ながらお届けしました(笑)。
ちょっと懐かしさを感じながら…。

ということで、天文情報はまったく触れずにおりました。
来週からは、通常番組に戻りますね〜!
posted by みずたに at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年07月07日

2007年7月7日(第403回)放送内容

07年07月07日の放送。
七夕の夜にお届けする、天文情報専門番組。ってことで「七夕スペシャル」を放送!!
1時間全て、七夕についてのお話でいきました。
ここまで七夕をフューチャーしたのは、初めてかもしれませんね。
でも、まぁ、やっぱり偶然にも七夕の夜でしたからね。。。

●七夕のおこり
●なんで「七の夕」?
●旧暦って何?
●旧暦7月7日に見える月は必ず、半月
●今年の旧暦7月7日は8月19日!四日市花火大会の日。
●なぜ短冊に願い事を書くのか?

●実際に夜景を見ながらロマンチックに星を見よう!
 垂坂公園羽津山緑地の山頂から滑り台まで降りながら放送
●他に夜景を見ながら星が見える場所は?
 水沢浄水場付近、三重県民の森、武平峠、多度山、二の瀬峠

●では、織姫星と彦星を探してみよう
 夏の大三角と、天の川の場所

曲:たなばたさま(合唱)、Amanogawa(佐藤竹善 with Scoop on somebody)7月7日(スガシカオ)、いつか七夕(熊木杏里)
※短く:7月7日、晴れ(ドリカム)、7月7日(スターダスト☆レビュー)
posted by みずたに at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年06月30日

2007年6月30日(第402回)放送内容

半年が終わる、ってことで各地で輪くぐり神事などが行われている時間。毎年僕は行っていたけど、今年は行けず…。これで半年の罪穢れを背負ったまま、後半に突入です。(^^;

あのCOSMOSを歌うアクアマリンもくる、「ございしょナイトミュージアム」については、こちら(四日市市立博物館)をご覧下さい。
まじで、御在所岳山頂からの星空は、もう、びっくりしますよ!ほんと。長野の御岳とかそんなところとほぼ変わらないですもん。

【ASTROスタディー】
ひとつずつ、天文の知識を増やしていこう、というこのコーナー。
一ヶ月でテーマを区切って、一つずつ解説していきます。
6月のテーマ:火星
今日のスタディ「火星の接近ってなぜおこるの?」
「大接近」とか、「6万年ぶりの大接近!」(2003年)とかなんで起こったのか、語りました。次回の接近は、今年末。

【アストロナビ】
梅雨の合間の晴れ間に、お楽しみ下さい。
1ヶ月に2回目の満月。6月1日と30日。

【ウィークリーアストロニュース】
●冥王星を含む準惑星の定義を再討議要請へ
●国際宇宙ステーションを貸します
●宇宙日本食、各企業から29品目追加
●H2Aロケットが、伊勢湾から種子島へ

曲:COSMOS(アクアマリン)、夏のスピカ(Evening glow)
posted by みずたに at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容

2007年06月23日

2007年6月23日(第401回)放送内容

この時間、実は、四日市・諏訪公園で、1000000人のキャンドルナイトinすわ公園を行っておりました!
2007/06/23candle全国的にも盛り上がる100万人のキャンドルナイト、一斉にライトを消して、スローな夜を、ということから、星も見えるようになるんじゃない?という、簡単な発想(?)で始まった四日市のキャンドルナイトも、今回で9回目。今回のキャンドルナイトでは、四日市でのキャンドルナイト史上最高の1000人の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!
少しでも、環境の事、星の事、伝わったら幸いです。
ご協力いただいた皆様、FMよっかいちでもおなじみのMACK Projectのみなさん、ありがとうございました〜!お越しいただいた皆さん、エコミュージカル、いかがでしたでしょうか?

そして、24日は全国一斉ライトダウン!
星空が綺麗に!!って言いたいところでしたが、雨でしたね〜…。残念。

さて、本題に戻して…。
【ASTROスタディー】
ひとつずつ、天文の知識を増やしていこう、というこのコーナー。
一ヶ月でテーマを区切って、一つずつ解説していきます。
6月のテーマ:火星
今日のスタディ「火星に人間は住めるの?」
もちろん、今は住めないけど、「テラフォーミング計画」といって人が住めるように火星の環境を変えちゃおうというえらいまた勝手な計画もあるんだ。やれるかどうかは別として。でもできたとしても、何十年何百年かかると思うけどね。

【アストロナビ】
宵の明星と東の木星をぜひご覧ください。

【ウィークリーアストロニュース】
●シャトル「アトランティス号」の帰還
●宇宙の旅行保険発売
●火星探査のための密封実験
posted by みずたに at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 放送内容